デザイナーの目次録

デザイナーさんの目次録

突然だが結露を対策しよう会

 

こんにちは。今回はタイトル通り結露対策について考えたい!

 

なぜこんなことを言い出すかというと、結露がやばい!特に角部屋はもはや川。窓から見える川がとても情緒的でー...とはならない。

 

結露のおかげでカーテンもカビが侵食してきてるし早急に対策せねば!

 

カビだけでおおげさ...と思ってませんか?

カビは放置しておくと、

・病気の原因(肺炎や空気中から侵食しやすい病気)

・カビの匂いが部屋に付く

・カーテンの色によってはカビが目立つ

 

などと問題が発生します。

 

そこで同じ悩みを持った同志たちと一緒に対策を考えていく!それでは行ってみよう!

 

換気扇を回す

 

窓を開けずに空気の入れ替えをするというのは冬でも寒くならずに快適ですね!

 

でも常に換気扇を回すのは嫌という方は、料理中や洗濯物を干している時など湿気やすい時に回すとちょうどいいかもしれません。

 

あとは朝起きたら窓を開けるなどちょっとした換気も有効です@(・●・)@

 

オイルヒーターやエアコンを使う

 

結露は外と中の温度差によって起きてしまうものですが、ヒーターやエアコンは湿度が高くなりにくい暖房器具なので有効です。

 

結露嫌だからと言って部屋を温めないわけにはいかないですよね笑

 

暖房器具を少し変えるだけでも結露の予防にはなるのではないでしょうか。

 

 

③使い捨て雑巾でこまめに拭く

 

結露はどうしても出てきてしまいますよね。

でも気づいた時に拭くだけでもカビの発生率は下がります。

 

そうなると拭くのが一般的ですが、そんな都合よくしかも大量に雑巾はありませんよね?

 

最近では使い捨ての雑巾がありカビなども一緒に取れるので普通に掃除したいっていう人には使い捨ての雑巾がオススメです!

 

 

あとは断熱防止剤や巷でプチプチと呼ばれているものがありますが確かにカーテンとの接触はありませんが結露は発生してしまうので、窓の周りの劣化が進行しているのに気づかない可能性があるのでやはり定期的に窓や窓周りのお手入れは必要です。

 

④窓下専用ヒーター

 

これは外と中に温度差があるから結露が出るんだよ俺は中と外は区別させないぜ!というなるべく結露は出さないよっていう窓の下に置くヒーターですね。

 

本当に結露が嫌な人やコストがかかっても良いという人にはベストなヒーターでしょう。

紹介した中でも一番コストはかかりますがこの中で一番結露を発生しないヒーターとしてオススメです。

 

 

私もいろいろ試して冬を越そうと思います...。

それでは皆さん体調を崩しませんように。bye

 

 

 

 

 

デザイナーとして成功する本3選

さて、本を読むのが良い良いと言いまくってるなら君は読んでいるのかと思われでしょう。

 

 

...安心してください。読んでますよ!(もはや古いネタだが言わずにはいられない)

 

まずはデザイン学生がオススメするデザイン関連の本を紹介していきたいと思います。

 

最初に紹介するのは常に持ち歩いてて欲しいレベルの本です!かなり必要なエキスがまとまってます。

この本がオススメの人は、

 

・デザインをこれから学びたい人

・夜間のデザインスクールに通われている方

・デザインがなかなか評価されない

・ロゴやパッケージのコンペで結果が出ない

 

少しでも当てはまる人はぜひ見てみてください!色んなデザインの本があってどれが良いか分からなくなりますがこれは超王道の王道です!

 

これがないとデザイナー人生攻略できません!

(というほど良い本)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの本。 [ 筒井美希 ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2019/12/21時点)


 

 

私も月一で必要なところ読んでます。

 

これ読んでから自分のデザインが変わりましたし、教授からもデザインが良くなったと言われることが多くなりました。

 

 

皆さん、普段の日常で周りを見渡した時に絵だけの広告ってあまり見かけませんよね?

 

必ずそこに文字、文章があるはずです。

フォントが人に与える印象ってかなり左右されるんですよ。

 

普段身近すぎて意識しませんが伝えたいものやイベントによってフォントってかなり読み手の読みやすさに大きなイメージを与えることが多いです。

 

フォントについて立っていてかに教えてくれて大学の講義レベルで知識を充実させてくれるのが、「ほんとに、フォント」

 


 

 

...ええ、皆さんがタイトルを聞いた時に「?」ってなったのを見逃しませんでした。

 

確かに名前はおお、笑 みたいなタイトルですが様々なシーンにあったフォントの使い方を説明してくれるので内容はかなり濃いです!

 

むしろウェブデザインやグラフィックデザインを学びたい人は必読書です。

 

おすすめの対象は、

・Webデザインを勉強してる人

・自分のデザインがゴチャゴチャしてると思う人

・他の人のデザインとさらに差別化を図りたい人

 

 

 

次はデザインを科学的に、本質的に理解したい方向けです!

 


 

 

どーん!

この本見た時ワクワクしません?

 

こういうちゃんとしてる本見てると(いやちゃとしてない本はないんですけど)テンションあがっちゃいますよね@(・●・)@

 

これは結構細かくデザインの原理、法則をこれでもかと惜しげもなく教えてくれてます!

 

今まで印象の良かったデザインはどうしてそう思うのかなどをわかりやすく書かれていて、お腹いっぱいになるデザイン法則のフルコースを用意してくれてます。

 

こんな人におすすめ

・デザインについて勉強したくなった

・もっと論理的に根拠を示してデザインを学びたい

・工学部よりのデザイン学生さん

・理系でさらにデザインを勉強したい

 

結構論理的なのでもうとことんデザインを科学的に見てやるぜ!みたいな人にとてもオススメです。

 

まだまだデザインの本も、それ以外の本もオススメがあるのでお楽しみに〜。

 

@(・●・)@bye

 

 

 

 

 

 

 

上位10%に入る簡単なこと。

あなたは日本の中ではどれくらいの立ち位置だと思いますか?

 

その基準も人それぞれ。

年収が高かったら勝ち?スポーツで成績を残したら?元々親が資産家?

 

多分人それぞれ人生において価値のあることは違うでしょう。

 

今日はそんな人たちに向けて周りに簡単に差をつけられる方法をご紹介しま〜す(歓声)

 

 

簡単に人より成長できる手法...読書です。

 

...?

 

と、なったことも待って!最後まで見てって下さい!!!笑

 

 

気を取り直して、今日本でどれくらいの人が読書してると思いますか??

 

 

1カ月に最低3冊以上本を読むのは、世帯年収「1500万以上」の人が最も多く 40.5%である

 

一方、最も少ないのは「300~500万未満」の人で22.6%

 

読書しないと回答した人が一番少ないのは、世帯年収が「1500 万以上」の人で9.5%、一番多かったのは「300~500 万未満」で 28.8%とのこと。

 

 

そうつまり、

高収入→読書家が多い

低収入→本はあまり読まない

 

ざっくりこういうことが言えるわけですね。

 

 

私が考えるになぜこうなるかというと、時間がないから本を読まないのではなく本を読まないから時間がなくなると思うんです。

 

 

ん??よく分からない??

確かにズバッと言い過ぎましたね。

 

ところで皆さんスティーブ・ジョブズの講演会などに行って話を聞いたことはありますか?仕事の流儀とか。

 

...きっと多く、ほとんどの人が言ったことがないでしょう。

 

ですが本を読めば、今ほとんどの人が持っているスマートフォン、第二の心臓(それは言い過ぎ)とも言えるツールを生み出した人の考え方が分かってしまうんですね!

 

凄くないですか?

世界を変えた人の話や考え方が紙の束(言い方)で分かってしまうんですよ!

 

 

仕事の仕方に悩んでいたら出来る人のやり方を見るだけで取り入れられるところが多いと思いませんか?

 

こうすることで、

 

・仕事が効率化出来る

・インプットしてアウトプットができる、つまりコスパがいい

・できる人の考え方をなぞることが出来る

 

本を読む時間がないと考える前に自分の考え方に近い本や、尊敬してる人の本を読んでみませんか?それだけでもあなたにとって学ぶことが多いのではないでしょうか。

 

 

それでは皆さん良い読書を٩( 'ω' )وbye

 

 

どの職業に就くか迷ってるあなたへ

デザイナーは才能が必要。

いやいや、それ以上に努力でしょ。

 

デザイナーを例に挙げるとまず才能か努力かどっちが大切だ会議が始まります。

 

そんなことが巷で騒がれてる昨今ですが。(あんまり騒がれていないというか議論のタネぐらいにしかなってないけど)

 

私はデザイナーで言えば才能はあまり関係ないと思います。ただ、デザインに必要な考え方やスキルが得意であればあるほど有利だと考えてます。

 

そりゃ得意な方が何だって向いてるでしょ!って思う人も多いでしょう。しかし好きと得意が混じることって多いんですよ。

 

もちろん始めるきっかけになる分には全然良いのですが、見誤ると結構大変なことになります。

 

 

例えばですけど、私フィギュアスケート見るの好きなんですよ。(おっといきなり話挟んできたぞ)それで私が好きという理由だけでスケートやったらどうなりますかね?

オリンピックとか行けますかね?

 

...無理ですよね。全てが当てはまるわけではないです。好きなものにも限界があります。

 

好きなものこそ上手になれ。

 

ただ例外があるのは然りです。

 

本当に成功したいなら自分がまず何が得意で、どういったものなら努力し続けることができるのか、人より抜きでてるものは何か。

これを見つける努力をしない限り各分野においてトップの方に行くことはできません。

 

まずは自分が何に向いてるいるのか、就活の自己分析ではありませんが自分を見つめるのです。

 

行きたい場所(自分の持ってる才能)を明確にして、効率よくその場所に行く方法(努力の仕方)を見つけ目的の場所にたどり着く(才能発揮、才能開花)

 

これをまず見つけなければ。

 

もちろんすぐ見つかるものではないかもしれません。私も他の記事で機会があればですが今はデザイン学科で勉強していますが高校一年生までは弁護士になるつもりでした( ^∀^)笑

 

自分が本当にやりたいもの、得意なものを見つける努力をすれば必ず人生が豊かになります。

 

と、デザイナーに限らずともこの考え方はとても重要です。

 

 

どこかの自己啓発本に書いてそうですが、人と違うことがしたいなら人と同じことをしては話に矛盾が生じます。

 

ただ、成功した人や尊敬した人の話に耳を傾けて参考にするのは賛成です。手探りでやるよりもある程度指針があった方が物事に着手しやすいでしょう。

 

 

次の記事で書いていきますが、どうすれば自分に合った仕事が見つかるのか、進路が見つかるのか紹介していきたいと思います。

 

 

それではまたbye( ´ ▽ ` )

 

塾講師のバイトはやってみると良い

「塾講はシフトの融通が効かない...」

 

「親からのクレームがあるって本当?」

 

「人手が足りないから大変なんでしょ?シフト無理やり入れられたって聞いたことある...」

 

そんなお悩みのあなた!

塾講師を5つの塾で経験した私が色々比較してお伝えしてしんぜよう!

 

え?なんで5つも経験したかって?

たしかに私は20歳のピチピチの地面に置かれた魚のように新鮮ですが色々あったんですよ!

 

辞めた理由は単純に短期の契約だったり契約書くれなくてそのまま辞めたり色々ありますが大まかに経験しました!

 

塾講師のバイトをしようか迷ってる人は是非読んで欲しい!

 

塾講師のメリット

 

①疲れにくい(肉体的)基本座り仕事

②そんなに毎分質問されるわけでもないから他のバイトに比べて仕事量は少ない

③他のバイトに比べて時給は高い(ように見える)詳しくは後ほど。

④たまに自分の知識の手助けになる

覚える仕事量が少ない

 

 

まず塾講はほとんど疲れないです。

そりゃ大変な生徒持ったらメンタルやられますけどそんな変な生徒はほぼいません。

 

あと色んなバイトを経験した私でも覚える仕事が少ないと感動しています。飲食店だと飲み物の作り方や卓番(テーブルの番号。料理を運ぶ時に覚える)を覚える必要があります。

 

...時給たった○○○円で!

確かに学ぶことやお金を稼ぐ事だけではないですよ。だけど安い人件費だと思われるのも異議あり

 

話はそれましたが塾講師は覚える量は少ないです。塾に来てどの生徒を教えるか確認して仕事に入ればいいんですから。持ち物もほぼいらないので楽ですね。

さてここで分かりやすいようにQ&A形式

 

Q.個別指導と集団バイトするならどっちがいい?

 

A.普通にバイト→個別指導

 先生になりたい人や人前に立つことに慣れたい意識高い人→集団指導

 

バイトをしてお金を稼ぎたい理由で塾講師をやるなら個別指導をお勧めします。なぜなら集団は時給は高いですが授業準備が必要だからです。あと、クレームが入りやすいです(小声)

   集団心理とは怖いもので少しでも気が抜ける授業をするも生徒→親→塾長という綺麗なサイクルでお話が巡り巡ってあなたの元に届きます。

   普通にバイトをしたいなら個別指導がおススメです。その反面、先生になりたい人であれば集団指導はすごくオススメです。シミュレーションにもなりますし先生になった時に苦労はバイトをしていない人に比べてかなり軽いものになるでしょう。

 

 

Q.大手塾と個人塾どっちがいい?

 

A.ぶっちぎり大手塾。

飲食店のチェーンにも言えることですがそのお店や塾が増えるのは何でだと思いますか?

 

    そう、需要があるから。必要だから。単純に良いものだから。

本当に良くないなら大きくなりません。増えません。

 

    大手塾はノウハウがあります。集客力があります。だから生徒一人一人に辞めないように細心の注意を払う必要はないです。

 

    なぜこういう言い方をするかというと個人塾で働いたことがあるのですが生徒が辞めないように授業中に授業以外にも会話や態度に気配りしなければならないから。

 

    これが結構しんどい...。その生徒が内気で喋らない生徒でも学校どう?とか部活どう?とか聞かなければならない。だるいですよー

塾長が言うんですけどね...大変でしたよ。五分に一回は話しかけなければいけない塾だったので会話パラダイス。生徒もいい迷惑そう(°▽°)

 

個人塾だと指導よりも集客に力を入れがちなのでオススメしません。

 

⚠︎塾によるので全ての塾に当てはまるわけではありません。目安です^ - ^

 

Q.ぶっちゃけブラック?

 

A.比較的ホワイト!

   もしブラックだったら逃げよう!バイト先がブラックなら労基を守っていないと言うこと!我々も守る必要なし!バイト先はそこだけじゃない!

   今は比較的ネット社会でチクられやす...おっとっと。前よりかはダメなことをSNS等で発信しやすくなったので残業代や片付けの準備の給料も出るようになりました。

    今の働き方に疑問を持つ人が増え結構ラフに働けるようになりました。シフト固定なし、私服OK。皮肉なことに前に問題になったからこそホワイトに近づきました。笑

 

 

総括すると、

たくさん仕事を覚えたくない

・体力を使いたくない

効率よく稼ぎたい

 

これらを重視する人には合っているお仕事です

 

ちなみに私の塾講師必須アイテムおすすめはコレ↓(3ヶ月に一回は買い換える)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼブラ/サラサクリップ0.5 赤/JJ15-R
価格:64円(税込、送料別) (2019/6/18時点)


 

さあ!君も始めよう☆(○研ゼミ風)

最近の学生のバイト事情〜飲食店〜

こんにちは!

 

大学生は1ヶ月に一回絶対話す内容があるんだけど分かるかな?

 

そう、それは...アルバイト!

大学生のバイト収入が今までより高くなったとニュースで言われていましたけども、娯楽が増えた分出費が多くてね!

 

大学生は暇とか言われますけど暇な分他のことに目が行きがちで結局それはお金がかかること...( ̄∀ ̄)

 

そんなわけで今回は飲食店バイトについて色々言われてますが私の体験談をお話ししようと思いまーす!

 

まず私が働いてたお店は高級店の中華レストラン( ´∀`)時給は高級ではなかったよ!

 

よく飲食店バイトは辞めとけ、など某チャンネルサイトで見るけどいうほどブラックではない。

 

店舗によるけどそもそもそんなにブラック蔓延してたら誰も働かなかってしまう...。

ただ、私が働いてたところは大きい駅の駅前にもかかわらず確かに人手不足(^_^;)

 

よくラインで明日は出勤できるかとか週1で聞かれたかな。それでもいいお店だったのでまかないも美味しかったし働いてる人たちも優しい人が多かったから結構楽しかったかも。

 

バイトの中で全く赤の他人なのに双子みたいに似てる男子2人がいてこんな奇跡もあるんだなと神秘的なバイト先でもあったよ。

 

 

ただ飲食店のバイトの良いところ悪いところをまとめると、

 

良いところ(*゚∀゚*)

 

・友達知り合いが出来やすい

・まかないが食べれて食費が浮く(一人暮らしの人は超オススメ!)

・飲食バイトは働く上で基本的なことが学べる

・美味しいものを食べるので舌が肥える

・シフトは結構入りやすい(自由)

・稼ぎたいときにシフト入りまくれる

 

悪いところ(>人<;)

・結構体力きつい(5時間立ちっぱなしは結構ある)

・人が足りないと仕事が多くて目眩がする(結構本当)

・少し時給に見合わない時がある

・お客様のクレームが来ると本当に悲しくなる

・髪の毛や、ネイルなどファッションに限界がある。

・始めたばかりの時は飲食店の裏側を見て外食しづらくなるかも...。

 

それでも季節新作メニューを食べたりすることができました。松茸とか食べれたよ!笑

 

これを見てやりたい!っていう人もいるかもだし、ちょっと悩むなぁとか、分かる分かる!っていう人色々いると思う。

 

私のモットーはやらないで後悔するよりやって後悔!だから迷ってるならやってみるべきだと思います!

 

それでもし合わなかったりどうしても嫌なこととか、対応できないことがあったらちゃんとした手続きをして辞めたりシフト減らしたり対応できるから怖がらなくても大丈夫!

 

ちなみに私が辞めた理由は、そのお店が潰れたからです!(おっと最後に衝撃告白)

 

 

それではまた( ・∇・)bye

デザインの進路って迷うよね

デザイン学科に進みたい人ー!!!

 

.../

 

あれ、しーんとしてる。

いやきっと皆眠いだけのはず。

 

まあ小芝居は1つ置いておいて、この記事を読んでいる方はデザイン系の進路で悩んでいるはず!(多分!そうでない方も大歓迎!)

 

デザイン系に進みたい人で悩むのはまず、美術学部か工学部のどちらかです。

 

まずは大まかに学部で悩むはずです。

最近は美術学部のデザイン学科

           工学部のデザイン学科

など同じデザイン学科なのに何が違うの?ってなることがあります。

 

ざっくり説明すると、

 

工学部・・・インダストリアルデザイン、プロダクトデザインなど人の生活をより快適に、使いやすくする物を作ることが多い。

スペースデザインなど建築もこっちに分類される。

要は人が使いやすい物を作りたい、社会をより良くしたい物、建築、サービスを作りたい。などの人はこっち!!!

 

美術学部・・・自分の頭の中で思い描いてる世界を作り出すのがこっち!

わかりやすく言うとデッサンや、立体デザイン(針金やスチレンボードなど)でテーマや自分の思い通りに作って芸術は爆発だーーー!!!系の人はこっち!

とりあえず自分の考えたものや描いた絵をアピールしたい人はこっち!

 

ざっと説明したが大まかな分け方はこんな感じ。ちなみにデザインちゃんは工学部!

 

工学部のデザインと言うと、え?(・Д・)みたいなまだ認知度が低いところがあって説明するのが大変だったりすることがありますが、工学部のデザイン学科ってどうなの?必要なの?と思った時、悩むはずです。

 

どんな時だって迷えば本当にこれでいいのかと迷います。私も正直迷ってました。そう言う時はもう成功している人の話を聞いてしまいましょう。

 

...。

 

え?講演会とか言ったことない?

え?お金がない?

え?時間がない?

 

そんなお悩みをお持ちのあなた!

読書という良い手があるではありませんか!

読書は時間と場所を選びません。(満員電車の読書は厳しいですね)

 

⬇︎1番のオススメです⬇︎

 


 

 

 

 

 

 

 

最近だとyoutubeという手もあります。

とりあえず色んな手段で情報を集めましょう。

そして自分の納得いく進路と考え方を手探りで探していきましょう。

 

 

しかし、案外学部でざっくりと決めれた人もいるのではないでしょうか。

 

私は個性的な作品をアピールするよりたくさんの人が使うものを作りたいと思ったので問答無用で工学部でした笑

 

 

もう少し語りたいですがまた別の機会にさらに細かく学生さんや転職する人にわかりやすく伝えられるように掘り下げていきたいと思います!それではなまたヽ(・∀・)bye